2025年8月26日火曜日

夏休みイベント~社会見学編~

8月20日(水)に名古屋市守山区にある『しだみ古墳ミュージアム』SHIDAMUに社会見学に行ってきました。「古代ロマンを五感で体感」を基本理念としていて、古墳見学や展示室の見学、古代体験プログラム(勾玉づくり)をしてきました。

【古墳ってな~に?】

社会見学の前日8月19日(火)に、「古墳ってなに?」「どうやって作ったの?」の疑問に答えるため紙芝居をしました。古墳は、偉い人のお墓で亡くなった人は貴重な副葬品と一緒に葬られたことや古墳を造るのは、とっても大変で完成するまでに長い時間がかかったことを知った板山っ子👌さあ社会見学に出発🚌です。

【志段味大塚古墳見学👀】

熱中症予防をしながら、速足での散策開始!
復元された『志段味大塚古墳』までの散策です。帆立貝式古墳には、たくさんの埴輪(約500本)の複製品も並べられていました。古墳の頂上には、復元された木棺もありました。
古墳には、方墳や円墳・前方後円墳など埋められた人によって見た目や大きさが違うことがわかった(5年男子)古墳を初めて見てうれしかった(3年女子)
古墳には、円筒埴輪・朝顔型埴輪・鳥型埴輪など並べられていました。

【展示室観覧👀と古代人になってみよう

1階の展示室は、見て古墳を学ぶアニメーション鑑賞、埴輪のレプリカを触って古墳時代にタイムスリップ。甲冑を付けた王様も出迎えてくれました
古墳時代の衣装や髪形を体験出来るコーナーでは、板山っ子も古墳時代の家族と衣装を着て記念撮影「ハイポーズ!😄」

【勾玉作り体験👍】
午後からは、『体験プログラム~勾玉づくり~』に挑戦です💪!
古墳時代の装飾品の勾玉は、水晶やヒスイなどの石を削って作りましたがここでは、ろう石という柔らかい石を紙やすりで削って作ります。角を削って丸みをつけ、3種類の紙やすりを使って磨いていくこと何と👀50分!根気のいる作業でした。
まがたまを作ったのがすごくきれいで、すごいなあと思いました(3年女子)
まがたま作りは、むずかしかったけど楽しかった(2年男子)
磨いた勾玉に紐を通して、首にかけてみんなご機嫌でした!
6年生の社会科で古墳の勉強をした時に、この日のことを思い出してくれたらいいなあ…

夏休みイベント~社会見学編~

8月20日(水)に名古屋市守山区にある『しだみ古墳ミュージアム』SHIDAMUに社会見学に行ってきました。「古代ロマンを五感で体感」を基本理念としていて、古墳見学や展示室の見学、古代体験プログラム(勾玉づくり)をしてきました。 【古墳ってな~に?】 社会見学の前日8月19日(火)...