6月19日(木)は、『食育の日🍴』でした。
【びわのコンポートと杏仁豆腐】
5~6月に旬を迎える果物『びわ』を収穫しました。びわの名前は、弦楽器『琵琶』に実の形が似ているためこの名が付いたと言われています。主な栄養素は、カロテンです。
6月19日(木)は、『食育の日🍴』でした。
【びわのコンポートと杏仁豆腐】
5~6月に旬を迎える果物『びわ』を収穫しました。びわの名前は、弦楽器『琵琶』に実の形が似ているためこの名が付いたと言われています。主な栄養素は、カロテンです。5月20日と27日は、手づくりおやつの日でした。この日を板山っ子は、とても楽しみにしていて、玄関を入って来ると「いいにおいがする~♪」「おやつは、なに?なに?」と質問。配膳室の前をキョロキョロ👀ウロウロ👣と様子を見に来て…待ち遠しい様子です。
【5月20日 揚げパン🍞の耳 黒糖風味】
「今度いつパンの耳のおやつ出る~」とリクエストの多い揚げパン🍞の耳。なかなか購入が出来ず、みんなを待たせていましたが、ようやく手に入ったので😊揚げパンにしました。今回は、『黒糖』風味にしてみました。このイチゴ🍓ジャムを使って、みんなが喜ぶおやつができないかな~と思い、レシピを調べるとありましたよ😄見た目もかわいいマシュマロをのせて、オーブントースターで焼く『マシュマロイチゴトースト』こんがりと焼き目のついたマシュマロが、おいしそう😋イチゴの赤とマシュマロの白の組み合わせも(・∀・)イイネ!!
5月14日(水)は、『食育の日』でした。
新玉ねぎ・そら豆・さやえんどう・スナップエンドウなどの『春野菜』を素材を生かした調理で食べてみました。
《すじ取りをしよう!》
前日に、スナップエンドウとさやえんどうのすじ取りのお手伝いをしてもらいました。すじを全部取ってしまい、豆が飛び出すハプニングもありましたが、丁寧にすじを取ってくれました。
すじを取りながら…「どんな食べ方をする?」などの会話をしながら楽しく下準備ができました。
《食べる前に…読み聞かせ》
『食育』の導入に、絵本の読み聞かせをしました。そら豆・さやえんどう・グリーンピース・落花生・枝豆などが登場する絵本『そらまめくんのベッド』を読みました。
《今日のメニューは…》
今日のメニューは、素材を味わって欲しかったので、シンプルな調理です。・そら豆:塩ゆで
・スナップエンドウ:サッとゆでてお好みでマヨネーズ・胡麻ドレッシングをつけて
・さやえんどうと新玉ねぎ:豆腐と一緒に味噌汁
《さあ!いただきましょう》
そら豆は、皮をむいてツルっと豆を出して、お口へポイ!スナップエンドウは、マヨネーズや胡麻ドレッシングをつけてポリポリと!
新玉ねぎとさやえんどうの味噌汁は、大好評!6月19日(木)は、『食育の日🍴』でした。 【びわのコンポートと杏仁豆腐】 5~6月に旬を迎える果物『びわ』を収穫しました。びわの名前は、弦楽器『琵琶』に実の形が似ているためこの名が付いたと言われています。主な栄養素は、カロテンです。 びわは、傷みやすい果物のため一度冷凍し...