10月6日(月)は、『中秋の名月🌕』で、旧暦の8月15日の月のことをいいます。
十五夜ともいわれますが、今年の満月は、次の日の8月7日でした。
「中秋」は、秋の真ん中という意味で「名月」は、美しいという意味で一年で一番美しい月🌕として古くから多くの人に愛されてきました。今年は、学童として初めて『中秋の名月』のイベントを行いました。
【中秋名月🎑の説明と読み聞かせ📚】
パワーポイントを使って、月のお話や中秋の名月の由来やお供えするものの意味をクイズを交えて勉強しました。日本では、秋の収穫に感謝して次の年もたくさん収穫ができるようにとの願いと結びついてススキ🌾や秋の野菜🍠や果物🍇や団子🎑をお供えするようになりました。
そこで、日本の昔話『つきのうさぎ』の絵本の読み聞かせをしました。とても悲しい結末に、板山っ子も一瞬し~んとなりました。
【手づくりおやつ ~お月見団子~ 】