2025年10月18日土曜日

板山っ子『中秋の名月』を学ぶ

 10月6日(月)は、『中秋の名月🌕』で、旧暦の8月15日の月のことをいいます。

十五夜ともいわれますが、今年の満月は、次の日の8月7日でした。

「中秋」は、秋の真ん中という意味で「名月」は、美しいという意味で一年で一番美しい月🌕として古くから多くの人に愛されてきました。今年は、学童として初めて『中秋の名月』のイベントを行いました。


【中秋名月🎑の説明と読み聞かせ📚】


パワーポイントを使って、月のお話や中秋の名月の由来やお供えするものの意味をクイズを交えて勉強しました。日本では、秋の収穫に感謝して次の年もたくさん収穫ができるようにとの願いと結びついてススキ🌾や秋の野菜🍠や果物🍇や団子🎑をお供えするようになりました。

十五夜のお月様🌕は、まさにお盆のようでとても大きく見えます。日本では、月の表面の黒い模様を「うさぎ🐇の餅つき」に見立てましたが、外国では「わに」「吠えるライオン」「かに」が見えると言われているそうです。どんなふうに見えるか板山っ子にも聞いてみましたが…。

そこで、日本の昔話『つきよのうさぎ』の絵本の読み聞かせをしました。とても悲しい結末に、板山っ子も一瞬し~んとなりました。


【手づくりおやつ ~お月見団子~ 】


今日の手作りおやつは、お月見団子に見立てた『白玉団子』のきな粉とみたらしです。
お月見団子は、秋の収穫に感謝してお米で作ったお団子をお供えし、十五夜にちなんで15個のお団子をピラミッド型に積み上げています。ちなみに、愛知県のお団子は「しずく型」で3色(白・桃・茶)のようです。



一口でパクリ😋 あっという間に、きな粉とみたらしの『お月見団子』は完食😋
「花より団子」ならぬ「月より団子」の板山っ子でした。

残念ながら、曇り空でしたが、みんな『中秋の名月』観賞できたでしょうか。


板山っ子『中秋の名月』を学ぶ

 10月6日(月)は、『中秋の名月🌕』で、旧暦の8月15日の月のことをいいます。 十五夜ともいわれますが、今年の満月は、次の日の8月7日でした。 「中秋」は、秋の真ん中という意味で「名月」は、美しいという意味で一年で一番美しい月🌕として古くから多くの人に愛されてきました。今年...