2025年3月31日月曜日

楽しい思い出作ろうよ!(3月活動内容)

 令和6年度の放課後児童クラブの育成支援活動も今月で終わります。

こども達には、いろいろな事を『見て・聞いて・食べて・遊んで…』体験を通して自分の『キラリ☆』を発見して欲しいと願い、イベントを計画してきました。みんなは、何かを発見し、成長してくれたと思っています。

3月手作りおやつ~大根メインのおでん🍢~】

おいしい大根が収穫できたので、おでん🍢にしました。
竹輪・大根・こんにゃくの三つのおでん種が、お鍋の中でグツグツ…
みんなの注文を聞いて、配膳します!
「大根とこんにゃくをくださ~い」
甘い味噌をかけてもらって、さあ、いただきましょう😋



大きく口をあけて、ガブリ!
アツアツのおでん🍢を「いただきまあ~す!」
おかわりもたくさんあって、満腹の子ども達でした。






【3月読み聞かせ にじいろ🌈タイム】

3月のにじいろタイムのテーマは、『アハハ!おもしろ話』です。紙芝居やプロジェクターで読み聞かせをしました。
《読み聞かせプログラム》
①「ニャオ」とウシがなきました
②もっちゃう もっちゃう もう もっちゃう
③さるとうさぎとがまがえる

来年度の引き続き『にじいろタイム』は、継続していきたいと思います。








【春休み保育~クラブ活動~】
春休みの3月26日と28日の2日間、クラブ活動を行いました。
興味のあるクラブに、参加して過ごしました。

1)工作(プラ板)

26日の工作クラブです。プラバンのストラップを作りました。
ヤスリでこすったプラバンに、色鉛筆で絵を描いたり写し絵をしました。
オーブントースターの中に入れ、見守る子…。くにゃッと曲がったプラバンを見て心配そうな顔😟。完成品を見て、大・大満足のこども達でした。

2)謎解き

水平思考クイズをしました。問題を聞いただけでは、答えにたどり着けない問題を出して、「はい」か「いいえ」で答えられる質問をみんなで繰り返して答えを導きます。すぐには、答えられなくて難しかったけれど、楽しい時間でした。

3)昔あそび(コロコロカーリング&紙ひき)

コロコロカーリングと紙ひきをしました。
紙ひきは、ハガキを指1本で押さえ、力💪の駆け引きで引っ張る遊びです。

4)宝おとし

ハンカチ落としの『お宝Ver.』です。みんなが、円になって周りを走ってお宝を落としていきます。落とされた子は、お宝を拾って…を繰り返します。
高学年メンバーが多かったため、白熱バトルとなりました!

5)工作(トコトコのぼるお皿)

28日の工作教室です。
お皿に好きな絵を描いて、後ろにストローを貼り付け、紐を通します。
皿を下にさげて、紐を引っ張ります。すると…トコトコとお皿が登っていきます!
この動きに、子どもたちは( ゚Д゚)。楽しく遊んでいました!






2025年3月10日月曜日

春よ来い!早く来い!(2月の活動内容)

2月の放課後児童クラブの活動は、桃色🌸と心ウキウキ春が待ち遠しいみんなの気持ちを表現してみました。バレンタイン💖やおにぎり屋さん🍙など『食育』も春らしく…。

 〈2月の手作りおやつ〉

2月14日は、バレンタインデー💖
1日早く2月13日(木)に、たこ焼き器を使っておやつを作りました。ホットケーキMIXにチョコレートを入れて焼き、チョコレートソース・チョコレートスプレー・ハートのマシュマロをトッピングして、見た目もかわいらしいおやつの完成です!
あま~いチョコレートソースのかかったまん丸ホットケーキを口に入れ、あっという間に完食!
後は、お口の周りにチョコレートが残っていました。(笑)





〈2月のにじいろ🌈タイム〉
2月19日(水)は、1~2年生対象の読み聞かせ『にじいろタイム』です。今月のテーマは、「冬から春へ」です。
今回は、プロジェクターを使って挿絵もよく見えるようにしてみました。
冬の寒さの中でも暖かくなるような手袋🧤をテーマにした絵本『ポカポカホテル』や『ウクライナ民話 てぶくろ』を読みました。早く春が来るように…と願いながら、絵本『はるさんがきた』と紙芝居『はるのかぜ』を読みました。




〈おにぎりやさん〉🍙
2月27日(木)は、1ヶ月ぶりにみんなが楽しみにしている『おにぎり屋さん🍙』の開店で~す!
今月は、定番の塩・鮭・昆布に加えて、おかみさんのお薦め具材ミートボール入りのりたまおにぎりとカレーピラフを数量限定で用意しました。(数量限定に惹かれるかなぁ?)
炊飯器から、カレーの匂いが玄関までしたため「あっ!カレー🍛の臭いがする~」と登所して来た子どもたちは、興味津々でしたが…
やっぱりNO.1の塩おにぎりには勝てず😢
板山の塩おにぎりの人気は、不動のようです。
みんなも体験するごとに、握り方も上手になっています。



2025年2月7日金曜日

鬼は外!福は内!板山節分👹

令和6年度の『節分』は、一足早く1月31日(金)に行いました。

今回は、1年生と2年生・3年生~5年生にわかれたプログラムで、季節行事を体験しました。

 1~2年生 節分イベント

①豆まき👹


赤鬼・青鬼が、放課後児童クラブ板山にやってきた~!

鬼👹目がけて「鬼は~外!」「鬼は~外!」元気な声が保育室に響きます。

鬼の弱点は、青鬼の背負っている箱を豆をいっぱいにすること…

元気な板山っ子に圧倒された赤鬼と青鬼は、あっという間に降参しましたとさ。

②恵方巻き





今年の恵方は『西南西』です。

現れた「恵方の神様」の方を向いて①願いを込めて ②無言で ③食べきる。

恵方巻きに見立てたお菓子を食べながら、みんなは何を願ったのかな(・・?

3~5年生 節分イベント

赤鬼軍と青鬼軍に分かれて、『鬼合戦』を行いました。

①1回戦👹 「叩いて🔨かぶって⛑じゃんけんポン』


みなさん、ご存知のじゃんけんをして、勝ったらピコハンで叩く、負けたらヘルメットを

かぶる対戦ゲームです。3回戦行い最終戦は、赤鬼・青鬼の大将戦‼

しかし、大将が弱かったぁ~😢 1回の勝負で決着してしまいました(笑) 青鬼軍勝利


②2回戦👹 「大豆つかみ」


2回戦は、鬼がまかれる『大豆』を箸で掴んで移す、集中力が問われる対戦‼

焦っては、ダメ! 集中👀 集中👀

30秒でいくつ大豆を、隣の器に移せるのか? 仲間の👹が応援します! 青鬼軍勝利


③3回戦👹 「豆まき」


最終戦は、退治される鬼👹が『豆まき』?!

鬼のアジトから、相手に目がけて豆(落花生)を投げます。  両軍引き分け


節分クイズに挑戦する👹

『節分』に関する豆知識を3択クイズで出題しました。
さすが…?中学年&高学年。節分の由来などよく知っていました。




恵方巻にみたてたチョコバットを食らう👹

大きく口を開けて、恵方巻に見立てたチョコのお菓子を
食らう鬼たち。いったい何をお願いしたのでしょうか?
「強くなれますように…」かな。




歳の数に1つ加えて豆を食らう👹

豆まきで使った落花生🥜をみんなで拾って、いざ!実食!
さあ~困ったぞ! 食べ方がわからん! 鬼がブツブツ
外の殻をむいて豆を出し、茶色の薄皮をむいて食べる
食べ方が、分かったら早い!早い!
ポイポイ口の中にピーナッツが消えていく…
今年一年、板山っ子が健康でありますように。


楽しい思い出作ろうよ!(3月活動内容)

 令和6年度の放課後児童クラブの育成支援活動も今月で終わります。 こども達には、いろいろな事を『見て・聞いて・食べて・遊んで…』体験を通して自分の『キラリ☆』を発見して欲しいと願い、イベントを計画してきました。みんなは、何かを発見し、成長してくれたと思っています。 【 3月手作り...