2025年10月18日土曜日

板山っ子『中秋の名月』を学ぶ

 10月6日(月)は、『中秋の名月🌕』で、旧暦の8月15日の月のことをいいます。

十五夜ともいわれますが、今年の満月は、次の日の8月7日でした。

「中秋」は、秋の真ん中という意味で「名月」は、美しいという意味で一年で一番美しい月🌕として古くから多くの人に愛されてきました。今年は、学童として初めて『中秋の名月』のイベントを行いました。


【中秋名月🎑の説明と読み聞かせ📚】


パワーポイントを使って、月のお話や中秋の名月の由来やお供えするものの意味をクイズを交えて勉強しました。日本では、秋の収穫に感謝して次の年もたくさん収穫ができるようにとの願いと結びついてススキ🌾や秋の野菜🍠や果物🍇や団子🎑をお供えするようになりました。

十五夜のお月様🌕は、まさにお盆のようでとても大きく見えます。日本では、月の表面の黒い模様を「うさぎ🐇の餅つき」に見立てましたが、外国では「わに」「吠えるライオン」「かに」が見えると言われているそうです。どんなふうに見えるか板山っ子にも聞いてみましたが…。

そこで、日本の昔話『つきよのうさぎ』の絵本の読み聞かせをしました。とても悲しい結末に、板山っ子も一瞬し~んとなりました。


【手づくりおやつ ~お月見団子~ 】


今日の手作りおやつは、お月見団子に見立てた『白玉団子』のきな粉とみたらしです。
お月見団子は、秋の収穫に感謝してお米で作ったお団子をお供えし、十五夜にちなんで15個のお団子をピラミッド型に積み上げています。ちなみに、愛知県のお団子は「しずく型」で3色(白・桃・茶)のようです。



一口でパクリ😋 あっという間に、きな粉とみたらしの『お月見団子』は完食😋
「花より団子」ならぬ「月より団子」の板山っ子でした。

残念ながら、曇り空でしたが、みんな『中秋の名月』観賞できたでしょうか。


2025年10月4日土曜日

ようやく秋らしくなりました!(9月の活動内容)

 9月の初旬は『熱中症警戒アラート』が発令され、『秋』とは名ばかりで暑い日が続き、蝉の鳴き声がまだ聞こえていました。運動場で遊べない板山っ子は、汗びっしょり💦になりながら小学校の体育館で鬼ごっこやドッジボールなどをして遊んでいましたが、ようやく月の後半に涼しくなり、運動場で元気いっぱい遊べるようになりました。9月の放課後児童クラブ板山の活動内容を紹介します。

【9月の読み聞かせ ~にじいろタイム🌈~】

 9月15日の『敬老の日』にちなんで、おじいさん👴やおばあさん👵が登場するお話しと10月6日は『中秋の名月』なので、お月様を題材にした絵本の読み聞かせをしました。

お月様を題材にした絵本『ぽんぽん山の月』と関西弁で翻訳されている『お月さんのシャーベット』を読みました。

おじいさんとおばあさんの出てくる『おむすびころりん』は、紙芝居で楽しく「🍙おむすびころりんすっとんとん♪」とリズムにのって一緒に声を出して参加してくれました。 


 【手作りおやつの日🍞】    

9月17日は、手作りおやつの日でした。板山っ子の大・大・大好物💖の『パンの耳』。玄関から入って来ると、臭いで「あっ!今日絶対パンの耳だ~」と大喜びの子ども達。今回は、シナモンシュガー味にしました。シナモンが苦手な子、初めて食べる子もいましたが、あっという間に完食した子がほとんどでした。


 【食育の日~冬瓜~】  

9月の食育の日は、『冬瓜』です。冬瓜の最盛期は7月~8月で夏の野菜ですが、冬瓜の皮は、丈夫できめが細かいため水分を失いにくいことから、収穫してから常温で2~3ヵ月は品質を落とさず保存できる非常に珍しい野菜、つまり、冬までもつ瓜だから『冬瓜』と名付けられたそうです。ビタミンCやカリウムを多く含み風邪🤧などの感染症にも有効と言われています。

  

  冬瓜とにんじん・しめじ・えのき・枝豆・ベーコンをお鍋でコトコト煮て、中華風
  スープを作りました。黒コショウも入れて、スパイシー味に…仕上げました。
  バケットも付けて食事みたいに…3時なのに…😋という子もいました。
  鍋いっぱいあったスープも「おかわり~」 「まだある~?」と子ども達の声と共に
  お椀につがれ、あっという間に空っぽになりました。
  この日、初めて冬瓜を食べた子もいましたよ!
   



    

2025年9月8日月曜日

サマーフェスティバル2025 IN 板山

 夏休みに入る前に高学年企画会議をして、今年のテーマは『海』と決定‼

ゲームコーナーとショップコーナーをすることに決めて、今年の夏祭り『サマーフェスティバル2025』が始動しました。

昨年度、猛暑と工事の為、運動場や体育館で遊べない低学年のために『何か楽しいことしたい!』の声から高学年主導のイベントが始まり、回数を重ねるたびに企画力や運営力を身に着けて頼もしくなっている板山っ子の様子をお伝えします!

【😄夏休みが始まると商品づくり開始‼】

『サマー扇子』の制作ですジャバラに折った色紙を3つ重ねて、割りばしに貼り付けます。割りばしを持って開くと中からキレイな模様が現れ、円になる仕組みになっています。
『アイロンビーズ』の制作です海の生物を題材にした図案を見ながら並べていきます。
とても根気のいる作業で、「終わった~😃」と思ったら移動させる時に崩れてしまうハプニング😂もありました。出来上がった作品は、キーホルダーやヘアピンに加工しました。

【前日にゲームコーナーの説明をしました】

前日に低学年の前で、グループの代表がゲームコーナーの説明会をしました。
みんなの前で緊張😅しながらも、一生懸命担当コーナーの説明をしました。
締めくくりの「ぜひ来てください」の言葉にも力が入っていましたよ!
今回は、板山小学校の先生に招待状を書いて代表の子が手渡しでお願いする試みもしてみました。

【8月29日(金) サマーフェスティバル 午前の部🐋ゲームコーナー】


【サーフィンレース】

サーフィン🏄の土台を団扇であおいで、ゴールタイムを競います。




【海底射的🐟】
空気鉄砲で的に向かって5回発射!当たった的の点数の合計で競います。
  


【金魚すくい】
赤い金魚、金色の金魚をポイを使って30秒間で、何匹すくうかを競います。



【チンアナゴボウリング🎳】
2回投球し、チンアナゴのピン6本を倒した数の合計で競います。






【深海迷路】
深海迷路の土台を持ってビー玉を転がしスタートからゴールまでのタイムを競います。
難易度によって、A・Bの土台を選んでチャレンジしました。
 今回のゲームコーナー人気投票No.1のゲームでした。


【サマーフェスティバル 午後の部💰ショップコーナー】

午後からは『サマーショップ』の開店です!
みんな7ポイントを持ってお買い物です。
事前に商品とポイントの書かれた広告を見て買いたいものを
考えていた子も多くいました。開店すると欲しい商品へまっしぐらの子、じっくり商品を見てから決める子と様々。
人気の商品は、あっという間に売り切れてしまいました。🙇



「いらっしゃいませ~」の売り子さんの声が、部屋に響きます。
商品を作った子が、売り子を担当します。商品のアピールをして笑顔で接客します。
『海』をテーマにした折り紙・アイロンビーズ・プラバン・マグネット・カードなど9種類の商品が並びました。自分で作った商品が完売した子は、嬉しそう😄な表情。
サマーショップは、大盛況で閉店となりました。
皆さん、また次回のお越しをお待ちしております。😌 
夏休み最後のイベントをみんな楽しんでくれたようです。
小学校の先生もたくさん遊びに来てくださり、みんな大喜びだったね!

板山っ子『中秋の名月』を学ぶ

 10月6日(月)は、『中秋の名月🌕』で、旧暦の8月15日の月のことをいいます。 十五夜ともいわれますが、今年の満月は、次の日の8月7日でした。 「中秋」は、秋の真ん中という意味で「名月」は、美しいという意味で一年で一番美しい月🌕として古くから多くの人に愛されてきました。今年...